こんにちわ、暑いですね~。
今年も半年が経過し、すっかりと夏の気配。
今月は予定していた3度の長居公園植物園へのイベントが三度とも雨でなくなりましたので、意気消沈の委員長です( ノД`)シクシク… 家族様にもお声かけさせて頂いて、入居者様も楽しみにされていたのに、申し訳ないです。
そんなテンション低めのイベントまとめです~。
6月3日 2階 すいせんの里 たこ焼き
今回もすいせんユニットは、個々の家庭の味を尊重して開催
E様のご家庭の味を再現すると、前日も買い物に出かけられます。
当日も、「こういう風にしたらいいの?」「これはいついれるの」と銘々入居者様同士で作る工程をその方に確認され、こだわりのたこ焼き返し職人も気合が入った様子。
「早く食べたい」と日ごろソワソワされている方は、目をランランにして美味しそうなたこ焼きに生唾をゴクリ。
「皆に振舞えてよかった」イベント後にぽつりを呟かれたE様
皆様の反応なども気にされていたのでしょうね。今日もありがとうございました、お疲れ様ですE様





また、上手に焼けたからと、2階入居者様が他の中の良い方方にもお裾分けに行かれました。
こういうユニットの垣根を越えた個々の関係性、大切にしていきたいです。
6月7日 2階&5階合同 生け花
先月に引き続き開催となりましたが、今回は少し体調不良の方もおられたため控えめに開催
当日お花の名前メモを無くしてしまった職員に対して、「これはカーネーションじゃない?」「これは何の花やろ」と謝罪を受け入れ前向きに会話の花を咲かせてくださいました。
職員よ、今はグーグルレンズがあるからすぐに調べられるんだぜ(`・∀・´)エッヘン!! 便利な世の中だぜ
でも、AIで出来ないことが関係性作り
BGMを掛けながら、ゆったりとした雰囲気で、配席も事前にお伝えして「それなら頑張れる」と入居者様も安心しながら花を活けてくださいました。
体調不良の方は居室にて花をめでられ、写真を・・と依頼すると「化粧してないからダメ!」と
来月は元気に皆様と共にしてくださることを願っています。




6月10日 2階 植物園外出 改め、買い物イベント
雨です。雨。雨降ってました。雨
なので植物園は中止。雨の日は植物園内にある博物園に切り替えようと思っていましたが、なんとなんと、長居公園の駐車場のゲートをうちの送迎車が入れないことが判明したので、ちょっと離れたところに停めねばならず、雨降ってたらあかんやんってことで、急遽こうのとりの近隣に爆誕した、「そよら」様にお出かけ
イオンスタイル様系列で、衣服や食料品なども充実
「買うで~」と、植物園に行くよりテンションが高い入居者様に、企画担当していた委員長ホロリ(´;ω;`)ウゥゥ
でも、楽しんで頂けて何より。買うものを考えていかれた方と、行ってから買うかどうか決める方とそれぞれおられましたが、満足のいく買い物で何よりでした



6月14日 2階 ふくじゅそうの里 焼きそば
少しずつ忍び寄る魔の手。すこーし体調不良の方が多くなってきていたふくじゅそうですが、この日は朝から焼きそばを作るよと告知していると、職員の顔を見るたびに「もうつくる?」と楽しみに。
高齢者キラー食材である「イカ」を今回はボイルしてから調理へ。
それにより、柔らかく食べることが出来ました! 魚介の味も出て美味しい!!
ソースはおたふく。それぞれのご家庭でソースは何を使っていたかなどを聞きながら、
ワイワイと賑やかな時間が過ぎ去ってしまい、少し寂しくなった時に泣かれた入居者様を見て、今度はイベントの余韻に浸れるような時間の確保もしていこう。事前に入居者様と買い出しに行けるように業務を調整しようと、前向きにブラッシュアップしていこうとする職員の動きに、委員長も感涙(´;ω;`)ウゥゥ
どんどん進化する2階ふくじゅ亭のイベント
皆様も是非お越しくださいませ~。





6月17日 3階&4階合同 銭湯か。行ってみたいな。
久方ぶりの個別外出イベント。コロナが開けたので開催も現実に。
ただし、送迎の問題がありますので、車の都合も考え、日にちはこちらで決めさせて頂きました。
現在、受診が必要な方などが増えており、送迎車・運転手の手配がかなりシビアになってきておりますが、4階のフロアマネージャーがかねてより発案をされており、何とかして行って頂こうと支援職も協力して行わせて頂きました。
3階と4階のおじい様方代表で行かれる予定でしたが・・すったもんだで4階のおじい様のみのイベントとなりました。
お二人で行かれることを楽しみにされていたので、事情を説明し一人でも行ってくださるか確認すると「やっぱり行ってみたいな」とのお言葉にて決行!
当日までに担当者は八尾おゆば様へ下見に行き、シャワーキャリーが借りれるのかなども調整
ジャグジーや露天風呂まで入られ、併設されている食堂で昼食を。
いつもは少しふらつきがある方なのですが、その日はシャキッと石の階段も上がられて温まられたとのことです。
また、今回残念ながら参加出来なかった方には、デイの浴場を借りて裸の付き合いをしようとも企画中
館内はバリアフリーですが、外はバリアアリが当たり前。その段差を乗り越えられるように日々下肢筋力向上を目的とした運動もして頂いてます。
目的を持って行われるのは、生きがいにも繋がりますので、是非また行って頂きたいです!
八尾おゆば様。ご協力誠にありがとうございました!



(余談ですが、こうのとりでの外出に関しては、職員が必ず一名以上付き添いとなりますので、入園・入館に対して料金が必要な場合は、入居者様負担をお願いしております。その代わり付き添い・支援・手配などはさせて頂くという流れになっております。余談ですが)
6月18日 5階 ふじの里 パンケーキ
今回は、5階ふじの里の若手職員が体動!
ふわふわのパンケーキを作って、皆様で食す。
やはり出来上がりは格別で、中にはおかわりのお声も飛び交います。
「おいしいわ~」と、幸せそうな入居者様の顔を見れたらそれで満足・・・・・ではない!
トッピングをもう少し選べるものにしたらよかった。
参加して頂きたかった入居者様に参加して頂けなかったのが心残り。
など、なかなかイベントに参加出来なかった方も、出来た方も、それぞれ感想を出し合い、次への足掛かりにされています。
「出来ない」を「出来る」に変えていくには、まず「出来ない」ことを知ることから始まります。
何が出来ないのか、何故出来ないのか。あるいは出来ずらいのか、やりたくないだけなのか
様々な理由からの背景を知ることが介護職員です。
ご要望・御意向から選んだおやつ作り。少しずつリクエストが来ている状態なので、まだまだ今後にも期待です!






6月20日 全体イベント 訪問デパート
半年に一度、衣替えの季節に行われる訪問デパート
本日も沢山の方がお買い物に興じられました。
家族様もご参加下さり、時間帯変わらず混在せずに良い回転をされていたため、ゆったりと選べたのではないかと思います。
中には、自分の物は選ばずに、旦那様の衣類を選ばれる方も。
長年付き添っていると、何が好みでどういう形のものが良いかも瞬時に把握され「この柄は好きやと思うわ。でもサイズがな」とすかさずサイズまで想いを馳せる。まさに主婦。
その動作・お言葉だけで、ご夫婦がどういう生活をされていたのか想像できました。
愛ですよ。愛。デパート、そこに愛はあるんや~。





6月21日 6階 あじさいの里 うどん作り&梅キャンディー作り
5階のリベンジは6階が晴らす?!
今回は6階はなしょうぶの里にて、入居者様の思い出の食材「うどん作り」
御親類の方がされていたそうで、作り方はばっちり覚えておられました。
委員長が「食材を無駄にしないように十分なシミュレーションを」と依頼したため、担当職員は事前に調べて入居者様と共に作ろうと意気込んでおられたのですが、当日おばあ様殆どお一人でスムーズに工程を進められました(笑)
勿論、力仕事は筋力のある方にバトンタッチ
精魂込めたうどんのお味は・・・「柔らかくておいしい~」とな。
無事にリベンジ達成されました。
それを聞いた5階職員が驚愕されていましたが、何事も備え(準備)あれ。









先月作った梅シロップがよい感じに熟成
水分量が少なくなってきている方に、ちょっとのアクセントとして「アイスキャンディー」を作って頂きました。
左手だから作れるかな?と心配そうにされていた方も、工程を確認したらスイスイと。
出来たことが自信につながる。また次の意欲につながる。
この流れを大切にしていきたいですね。
「早く、まだ固まってないの?」「もういけるんちゃう」と作った後でも冷えたかどうかソワソワ
いざ食べるとなった際は「おいしいわ~」と目を大きく見開いて召し上がられていました。



6月22日 3階 なのはなの里 お芋さん「ほくほく芋・蒸かし芋を食べてお腹の調子を整えよう」&白板イベント
タイトルが長い。第五回目になっているお芋さん
今回は紅あずまのみの提供でしたが、お芋さんを洗って、切ってといつもと違う方でもスイスイと調理
当日はお誕生日月の方のバースデイおやつが栄養部より提供。その際もお芋を食べやすく調理してくださっており、より美味しく召し上がって頂けたとのことです。
また、この時期暑くなってきているけど、なかなか水分が進まない方へ、愛情たっぷりカルピスも色とりどりご用意。
こういう気遣いが3階の出来るところです。
「また調子が良い時は手伝うわ」と次なる挑戦を胸に、今後もお芋さんは続けて頂きます。
白板イベントは、連想ゲーム
なかなか思いつかない方。すらすらと思いつく方はヒントを差し上げたりと和気あいあいなゲームをされていました。



6月22日 4階 お好み焼き
全体お好み焼き!
粉ものは人気で、一枚食べるのは当たり前。二枚目にも手を出される方が多いのが四階
「そんな熱いの食べられへんわ」と仰られていても、2枚ペロリ
「まだ三枚目やで」と言いながら四枚食べられる方も?
通常のお好み焼きが食べにくい方はブレンダーにて形を整えて提供。
海老入りのお好み焼きは幸せの味~。
今回、四階は家族様にもご参加頂けるようにお声かけ。
こちら続けられるように定期的に企画していきますとのこと。家族様とお好み焼きとビールは最強の組み合わせです!
※写真が無かったので後日添付します※
6月24日 6階 生け花
2階と合同予定でしたが、風邪症状がみられており、今回は6階単独に。
元々生け花の知識がある方は、やはり花の向きなどが気になるのか、少し他者様の花の向きを調整
でもその方は「そのやり方もいいね。でも私は今日はこっちかな」と向きを直されます。
それぞれにこだわりがあり、それが個性となって作品が生まれる生け花
お花にも作った方の性格が反映されますね。
食卓に飾るとパッと華やかに「あー、ええわ」「明日から水とかは私がやるわな」と、皆様ほっこりしながらお花をめでられていました。
ここでも職員が花の名前を知らない事件が発生しましたが。
グーグルレンズ!グーグルレンズがあるよ!と委員長は叫びます(笑)






6月24日 5階 スイートポテト~食物繊維も摂ろう~
先月2階が行われていた報告を聞き、5階プランナーが動きました
下剤に頼らず、出来るだけ食品で腸内環境を正常に。
日本人の腸は長く、便秘傾向となりやすいらしいですが、それでも食べる楽しみ・すっきり出す快感は大切にしたい。お芋さんはお好きな方が多く、全体イベントでも焼き芋を採用させて頂いてます。
当日は、「しんどいわ」と仰られ、参加されないかなーと思っていた方も「さぁやろか」と楽しみにしてくださっていた様子。
自己決定を行って頂き、自分で決めて、自分が楽しんで、食べる。
この最高のプロセスを大切に出来たのかなと思います。
ソフトの方でも食べやすいように工夫しながら作成したスイートポテト





当然のように包丁やピーラーを使用する入居者様を見て、この日来られていた実習生さんもビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!
認知症の方は包丁を持ったら危ない??
ノンノン、ナンセンス!
今時代は超高齢化社会。どんどん入居者様の出来ることを引き出し、日常に落とし込んでいくのがこうのとり流
美味しかったで終わるのではなく、次からどのような役割を持っていただくか。ひそやかに5階が動き出しております。
6月25日 4階 習字教室
今月は6階の方も参加された習字教室
退院直後の方も、「習字好きですねん」と自らご参加下さり、何枚も作品を作ってくださいました。
習字中はもくもくと集中されますので会話は少な目ですが、その分集中力はすさまじく、あっという間に時間が流れていきます。
お題の中で、「好きな花の名前」を記載していただき、苗字の中に花の名がある方は、やはりその花を記載されています。
互いの作品を見ながら、ここからお話合いもスタート
場を盛り上げて下さる方もおられ、「また来月楽しみにしてます」と他階・隣接ユニットへ戻られる際も、皆様ニコニコされていました。



6月29日 3階 なのはなの里 はちみつレモン作り
カンファレンス・モニタリングを行った際に、3階のなのはなの方々が少し水分量が低いかなと。
上記でもあったように、水分が少なくなるといろいろなところに負荷がかかってしまうので、食事・水分大切!なので、家族様にもご協力頂き、お好きな飲み物をご持参頂いてますが、そればかりに頼ってはいけないよねと、夏になったら始まる「自家製スポーツドリンク」なる、はちみつレモンを作成
なのはなのよっちゃんがダブルピースで頑張ります
実はこれ、デイにて作っておられる飲み物で、レシピも頂戴しております。
それに沿って作ってみたら、塩の種類にこだわりだしたよっちゃん
粗塩と、あじしお。
どちらのジュースもおいしいと入居者様は飲み干されたご様子。
こういう地道な努力が明日の入居者様の健康をサポートします。
梅アイスキャンディもそうだけど、趣味趣向を凝らして飲み物をお飲み頂く。
コツコツコツコツ努力努力
こちらは継続して作成を続けるとのことです。3階へ行かれた際、皆様飲んでみてください(笑)



いかがでしたでしょうか。6月イベント
6月10日・13日・26日と、三日間予定していた植物園は中止になったけれど(しつこい)
それでも入居者様の笑顔が増えております。
体調不良もありながらではありますが、6月より職員がマスクを外してから「聞き返すことがなくなった」「あんたそんな顔してたんか、かわいいな」とか「その髪型と良く似合ってるわ」と入居者様からもご好評いただいてます。
職員も、マスクを外したからこそ、感染症対策を意識的に行い、手洗いと消毒は欠かせないと、感染症対策委員会にてゲリラ的に行った手洗い方法と消毒方法の確認をしたところ、8割ほどの職員がクリアしておりました。
職員情報によると、息がしやすくてくらくらしなくなった。マスクの擦れによる肌荒れや吹き出物がなくなったと!(笑)
感染症とも上手く付き合いながら、初動を的確かつ速やかに行うように意識をしております。
7月も暑くなると思いますので、暑さ対策は入居者様と職員共々注意しながら、元気に過ごしていけるよう邁進してまいります!
来月は6階にて納涼祭を行うとのことで、流しそうめんなどを企画中
今回行ったボーリング大会の第二部も行われます。
またスキルアップ研修では、家族様によるお話を頂戴出来るとのことにて、今からドキドキ
沢山やりたいことがありますので、是非皆様応援とご協力を頂ければ幸いですm-ーm