7月イベントまとめ

こんにちわ。暑いですね~。今年は猛暑。皆様いかがお過ごしでしょうか。

照り付けるような太陽に、すっかりシナシナの委員長です。

今月、感染症が発生してしまい、ご家族様・関係業者の皆様には多大なご心配をおかけしていること、誠に申し訳なく思います。

今夏も、またコロナなどの感染症が全国的にも流行ってきております。出来る限り早期で抑えられるように尽力致します。

さて、今月もやってまいりました。イベントまとめ。

今月から、HN:エリザベスが、6階のイベントを作成してくださいますので、委員長はそれ以外のイベントたちをまとめさせていただきます。


7月4日 3階 なのはなの里 蒸かし芋

恒例となった3階のお芋さん調理

今月はいつも洗って下さる方がいらっしゃらず。でも「私もやるよ」と仰ってくださった方方で芋を洗って調理調理。

ミキサーにかけて、トロトロお芋さんの出来上がり。皆様おいしそうに召し上がっておられました。

7月5日 5階 ウェルカムたこ焼きパーティー♪

またも5階はたこ焼きパーティー。という事は、誰ぞ歓迎する出来事があったとのことです。

「そっちの方ひっくり返してな」「はい。私やるわ」「何かやることない?手空いたよ」などなど、歓迎する人もされる人も、織り交ぜて一緒にたこ焼き作りを行ってくださいました。

「いやー、みんなでやると楽しいね」と、普段見ることが出来ない笑顔をこちらにも見せてくださいました。

歓迎される方も「よろしくお願いします」と笑顔でピースサイン

今回は電源ヒューズが飛ぶことなく、和気あいあいとたこ焼きを囲んでおられました。

こういう歓迎があると、良いですね。


7月10日 4階 はなみずきの里 畑で作った夏野菜で浅漬け作り

とうとう実りました。こうのとり農園。(正式に、東(あずま)農園と銘々)

大きな茄子と、胡瓜の出来上がり!

量が沢山あったので、はなみずきの里だけではなく、さくらの里の方にもお裾分け。

途中でつまみ食いしてもなくならない量(笑)

適宜水をやり、暑い中でも世話をした甲斐があった様子です。


7月11日 2階 生け花

体調不良者が多かったため、単独の生け花。けれども流石は二階、参加者が多く大盛況。退院された方も「お花ある?あっちでやる?」とソワソワしながら待たれておられました。

初参加の方もおられ、気分が乗るようにBGMはその方のお好きな、美空ひばり。「いいね~」と口ずさみながら生けておられました。

夏休みにて、遊びに来られていた地域の小学生たちも「何してるん?」と急遽参加。「こうやってするんやで」と誰に何も言われずとも交流をしつつ花をめでられました。

その後の塗り絵などにも参加され、いつもと違ったフレッシュな声音も届く生け花となりました。

生け花中に、遊びに来られたお子様たちも合流。一緒に花を植えて下さり、その後の塗り絵にも参加してくださっています。

お花とお子様の笑顔と、おばあ様の笑顔。プライスレスですね。


7月11日 1階 笑顔の里 突撃ホットケーキイベント

ショート特有の、急遽稼働が空いたから何かやる。スタイル(笑)

本日は当日に、利用者様のリクエストにて急遽決行。

企画書?そんなものノンノン。楽しく美味しく食べれたらそれでいいじゃない。と、責任者含め、やろうやろうで進めて頂きました。

日頃は居室にて休まれている方も、「今日は起きとくわ」と目をランランとさせてお手伝いしてくださいました。

流石に主婦の方々は手が早い。何を言わずとも行うべきことをさっさと行ってくださいます。

「お好み焼きを焼いて食べたいな」と新たな御意向も。

やはり皆で作っていると、そうやって食べたいものややりたいことが言える雰囲気になってきます。

まだギクシャクされている関係も、こういう甘いホットケーキにてほぐされていくものですね。


7月11日 3階 スイカ収穫!

東農園で出来上がったスイカを収穫!

暑すぎたのか、ピノガールはつるが枯れてしまい収穫不可能に・・代わりにブラックジャックをご賞味。スイカは少し水っぽかったようですが、スイカジュースにすると甘みが増し、美味しかったと満足されていました。

疑似スイカ割も行われながら、ちょっとボールと間違えて投げてしまわれないかドキドキしながらも、皆様楽しみながら召し上がっておられました。

次回の秋は芋ほりの予定。 沢山お芋さんが掘れたらいいですね~。

さらに、3階同日にて、なのはなの里 ミシン~直線縫いなら任せて頂戴~を決行。

数か月前からちょこちょことミシンを行って頂き、数センチ、数センチと刻んで縫って頂いておりました。

15分ほどで限界が訪れましたが、前回よりも集中される様子がうかがえたそうです。

今後も個別でお誘いを続け、クッションの完成を目指していきます。


7月12日 5階 生け花

本来であれば2階と合同で行うはずだったのですが、少し2階の方々にて体調不良者が出てしまっていたため、5階での単独開催となりました。お二人のみの参加となりましたが、両者真剣に集中して生け花に没頭されていました。

完成したお花を見て、互いに健闘を称え、褒め合っている姿はプライスレス。

来月はがやがやと2階の方と主にお話しながら行って頂きたいと思います。


7月15日 2階 すいせんの里 天ぷらパーティー

今月はパーティターイム

「揚げたての天ぷらが食べたい!」と入居者様からのお声があがり実行。

風邪を吹き飛ばす勢いでされた天ぷらは、事前に入居者様に何の天ぷらが食べたいのか確認していたため、夏野菜多め。

自然と役割分担を行われながら調理され、「天つゆ」も、天丼のタレ、ソース・塩と、味変も行われながらバイキング方式で召し上がられていました。

片麻痺の方は「手がこんなんやから切ったり出来へんもんな・・。両手が使えたら切ってあげられるのに」と仰られていたため、豆腐など滑りにくい食材をお任せ。「出来ない」「無理」ではなく、出来そうなものから案内するのは流石です。

出来上がった天ぷらも「おいしい!グーや」と笑顔でピース

てんぷらの油のにおいが充満し、イベント終了後も「まだ美味しそうやわ」と食べた後にも余韻に浸る(笑)

やや食材は余ってしまわれましたが、ちょうど長原小学校にて頂いたトウモロコシのかき揚げも調理され、「貴重なとうもろこし、美味しいわ~」と舌鼓。

久しぶりのつまみ食い(笑) 本日は胡瓜を召し上がっておられます^^

メインの一つである「海老」を揚げ忘れた痛恨のミスもありながら、油のような笑い声がこだまするひとときとなりました。

(海老は次回のお好み焼きで使用したそうです)


7月15日 5階 KAKIYAバーガー

今月は5階

事前に目玉焼きや卵焼きなどのご準備もして頂き、見本を見ながらトマトを切って頂いたら・・あれま。半月切り(笑)

それもアジじゃないかと皆様笑い飛ばしておりました。

ちょっと重ねにくくはなりましたが、皆様バーガーを取りに来られ、自分でカスタマイズして選んで、大きなお口を開けて召し上がられました。

5階はハンバーグより、海老カツやフィッシュが人気高。

「最後の一枚やったー」とブイサインをしながら召し上がられていました。中には二個ペロリの方もおられました。

美味しものは、誰かにとられないうちに食えと言わんばかり(笑)

非常にたくさんの笑顔を見ることが出来たので、そろそろバーガーも進化していければと思ってます。とはトールからの発言。


7月20日 3階 白板イベント~夏なのに、福笑い~

白板イベントは、すぐに出来るイベントとして重宝されています。

今は2階と3階にてそれぞれ行われています。

福笑いなので、入居者様がテーブルを囲んでされたのかなと思いきや、職員が目隠しを行って福笑いをされていました。

入居者様は声にて指示だし。

「もう少し左やで」「あぁもうちょっと」と始めはあまり乗り気ではないかった入居者様も、次第に白熱。

「そこそこ、いいよ」「変な顔やね」と笑い合いながら行われ、「楽しかった」と大満足されたとのことです。

意外とこういうシンプルでわかりやすい物が好まれます。


7月23日 4階 習字教室

書くことを楽しんで頂く習字教室

今回は前回気分が乗らなかった入居者様にもご参加頂きました。またショートステイの方も飛び入り参加。

綺麗な字を書かれ、皆に褒められては照れ臭そうにされていました。

すらすらと書かれる方、じっくりゆっくりと書かれる方、様々な書き方をされますが、それらすべて褒め合えることは素敵なことだと思います。


7月25日 2階 映画鑑賞会

今月は韓国映画

比較的新しい映画だったため、皆様見られるか心配だったとのことですが、暗がりでシアターのような設えになっていることで、皆様集中して観覧して頂けました。

映画鑑賞の際は、いつも器材のセッティングが必要なため、理事長が調整して下っています。

なかなかの音量で、テレビで見るより迫力もあるため、ついにいつでも映画鑑賞が出来るように遮光カーテンの購入も考えて下さっています。

どんどん本格的になってくるこのイベント。

鬼滅を見られる日も近いカモヨ~。


7月23日 2階 すいせんの里 お好み焼き作り

退院から戻られた方の快気祝いとして企画したお好み焼きでしたが・・・前日再度入院されてしまわれました・・・。

事前にその方の家のレシピをお聞きしていたため、その方の家のお好み焼き作りを残された方方で作って頂きました。

「あの人病院で痛い想いをしてないかな」「はよ帰ってきてほしいな」など自然と出てくるのはその方の安否を案ずる声。

こういう言葉が自然と出てくるのは、近所付き合いが蜜な証拠

「お好み焼きにはビールやな!」と暗くなった雰囲気をかき消すように、明るい声を出して下さり、作業は手が止まることなく進みました。

「次はたこ焼きかな」「次は焼きそばもいいな」と、本当に2階は粉もん好きな方が多いです。

次の日に家族様に包丁を持って調理して頂いたことをお伝えすると、「今でも包丁を使えるなんてビックリです」と仰られ、言われた本人様は「出来るよ~」と嬉しそうにお話されていました。

新たな一面を見られるのがイベントの醍醐味。

次はその方も交えて楽しく粉もん作りが出来たらいいな・・。早く帰ってきてほしいです><


7月23日 3階 生け花

前回より「次は7月に出来たらいいな」と仰られていたため、有言実行

少し稼働にも余裕があったため、お一人お一人とお話しながら生けれた生け花はまぁ個性豊か

ひまわりを生けて、360度見栄えがするかチェックチェック

ペア同士でお花についてお話され、日ごろあまり参加されない方も「何してるん?見てもいい?」と見学に、「ここにおいで」とすぐに誘って下さるところから輪が出来ていると開催者も実感。

完成したお花たちは、リビングに飾りたい方、お部屋に飾りたい方とそれぞれのご要望に合わせて提供。

「次は11月やな。コスモスとか綺麗ちゃう」と、次回実行の希望もされ、大満足で終了されました。


7月27日 1階 笑顔の里 気まぐれパフェイベント

明日の稼働、少し余裕があるな。と前日に急遽立案。ショートステイの稼働は水物なので、余裕があればすかさず利用者様に楽しんで頂きたいと、いろいろ手法を凝らしてくれています。

「なんやハイカラなものつくるんか」「手伝うよ」と利用者様もたまに食べる甘い物にワクワクを隠し切れないご様子。

「早く食べさせて」「私はクリームよりジャムが多めの方がいいわ。涼し気だし」「旦那と二人やったらこんなん食べへんわ」と口々に言いながら作ったパフェは、とっても甘くて冷たくておいしかったそうな。

たまたまショートに遊びに来られていた6階の方も合流して堪能されていました。


7月28日 2階 すいせんの里 かき氷

季節の風物詩「かき氷」

企画者が重い腰を上げて、またやってねと言われるイベントにしたいと始めたこのイベント。

電動のかき氷機もあれば。手動もあります。力のある方は手動で頑張って頂きました。

フルーツも様々に季節の物をご用意。「・・・メロンない?」「メロン?そんな高価なものないやろ・・・メロンやわ」「メロン食べる!」とめったに出てこない高級フルーツに舌鼓。

季節のスイカも甘くておいしい。「たまにはこういうのもいいね」と、クーラーを止めて、窓を開けた状態で食べるかき氷は一味違ったそうです。

今回は入居者様からのリクエストではなく、職員の希望で行われています。

企画書の立案がなかなか難しいと、嘆いておられましたが、何事も慣れは必要。

初めは皆様初心者です。でも、この笑顔を見ると、立案が大変でも「またやりたい」って思うよねぇ。

※ちなみにこうのとりでは企画書など、少し手間がかかることは、実績を積んで頂くと添削免除になるシステムもあります。

出来るようになった方は、その分楽をして頂く。そして法人からの信頼も得て頂く。そうなると評価が高くなる。賞与に反映される。これぞスキルアップ!!


7月29日 2階&6階 生け花

ちょこちょこと顔合わせを進め、「あら久しぶり」と、顔見知りまで発展した合同生け花

「この人お話はしないけど、目で聞こえてるって言ってくれるわ」と、発語を苦手とされている方に対しても理解が深まる。

綺麗ですねという言葉にも、どや顔でお返事。

お花のバランスを見ながら、真剣に生けられ、互いの良いところを褒め合っておられました。

(写真が見当たらないため後日また更新します)


7月29日 3階 すみれの里 カレー作り

「カレーはバーモ○トカレーやで」という3階のカレーマイスターのお言葉で開始となったカレー作り

ご自宅ではほうれん草を入れていたとのことにて、具材もそれに合わせてそろえられています。

初めからお声かけをして、「一緒に作りましょうね」とお伝えしていましたが、「私が作るの?!もういいで~」といつも返されていた方でしたが、いざ当日となり、準備を始めると・・・

「そうそう、ジャガイモはそれくらいの大きさでいいで」と、全体の指揮もとって下さっています。

「このカレーはもたれずに食べられるわ」と入居者様からも大好評

「また作ってね」とご近所さんに言われ「また私が作るの?!」と言いながらも、まんざらではなさそうで「シチューも好きやで。白いシチュー」とご自分のレパートリーをお話して下っています。


7月30日 4階 スイカ割り

夏を感じて頂きたいと、4階ユニット合同で、スイカ割りを開催

「よぅし、割ったるわ」と、か弱い女性が叩いていたスイカを見たおじいさまが満を持して登場

「とりゃー!」と狙いを定めてスイカの脳天をわ・・・・らない!!

「難しいもんやな」と、笑いながら次の方へ。その後、無事にスイカは割れました。

今が旬の甘いスイカに、窓を開けて涼をとろうかと思ったみたいですが、灼熱の熱風だったのでやめたとのこと。

暑すぎるのも問題ですね。


その他:現在学生さんたちは夏休み期間中

夏休み前に、長原小学校の方々が沢山来てくださったおかげで、小学生の方々が沢山遊びに来て下さっています。

まぁもう賑やか賑やか。初めはWi-Fiを繋いでロビーでゲームされていた方たちも、次第に特養にも上がられるようになり、ちょうどこうのとりに2日間実習に来られていた長原小学校の先生もビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!

また、ユニットリーダー実習生さんも、(@ ̄□ ̄@;)!! こうのとりの方針である、開放的な環境つくりの真価を発揮しました(笑)

現在は、遊びに来られた学生さんたちが飽きないように、いつでも出来るちょっとしたゲームを計画中。

どうせ来られるのであれば、楽しく、入居者様や職員と笑い合って頂ければと思っております。

現在はこうのとりで働いてくれている非常勤さんのお子様も出勤して下っています。子連れ出勤。

最初は人見知りでしたが、徐々に慣れて来られている様子。ソワソワしながら何度も様子を見に行っていたおじい様に、職員もほっこりしておりました。

入居者様は日ごろ、職員と話すことが多いです。続いて、仲の良い入居者様や家族様となります。

それ以外の方々とも交流を深めて頂きたいので、地域の方々がちょっと利用出来て、ちょっと楽しい施設を目指していきたいと思います。

また、7月26日に、長原小学校にて行われた、「サマフェス」にも参加させていただき、ヨーヨーやクイズなど様々なゲームに参加させていただきました!

こうして近隣の方々とご一緒できるのは本当に喜ばしい事です。

この繋がりを絶やすことなく、【長吉川辺にこうのとりあり!!】というような変な施設にしていきたいです(笑)