3月イベントまとめ

桜がちらほらと咲き出しております。その分花粉が猛威を振るっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか

委員長です。

3月も、一部の階にてコロナやノロなどの感染症が流行ってしまい、御入居者様並びにご家族様・関係事業者様にはご迷惑をおかけし申し訳ございません。

現在、ノロにつきましては対策解除。残りコロナの対応は引き続き行わせて頂いてます。

この時期、誰がいつどうなのかかがなかなか予想しずらい状況で、家族様へのご報告などが後手になってしまっており、ご迷惑をおかけしております。本当に申し訳ございません。

何とか現場の介護職員が踏ん張ってくれていますので、解除の報告が出来る時期になれば、ホームページのトップにて記載させていただきます。

では、3月のイベント報告です。


3月7日 2階 生け花

開催しますよ~。と声を掛けると、興味のある方がふくじゅそうのリビングに集まられます。

それを見て、いつもならすぐに居室へ戻ってしまわれる方も、「こんにちわ」と小さく会釈

人との交流の場となっている実感を頂きながら、本日も和気あいあいと生け花が行われました。

今回はつぼみのある花もあり「いいやん。長く楽しめる」「毎日見たらなあかんな」と面倒見る気満々の方々。

次は「桜がいいわ」「なのはなかな」とそれぞれ季節に沿ったお花を上げられます。

・・・桜は、なかなか売ってないので、さくら泥棒になるね。

次月から、自己負担金が発生してしまう生け花ですが、参加される方方は「それくらいなら家族も良いっていうと思うわ」「気分転換にもなるし続けたいわ」と意欲的。家族様も快くご了承下さっております。

ありがとうございます。満足度が高い生け花で、春の訪れを感じて頂ければ幸いです。


3月7日 6階 棒サッカー

こうのとり名物棒サッカー。忘れた頃にやってくる(笑)

「何?ゴルフ?」と勘違いされていらっしゃった方もいながら始まったサッカーは、昨今のワールドカップ選考会にも負けない白熱した戦いに・・・。

初めはぼんやりされていた方も、ゴールを決められるたびに覚醒「おもろなってきた」とゴールキーパーにて活躍されます。

「パパすごいな!上手!」「暑くなってきたね!」「あー楽しいわ」と、銘々が口を大きく開けながら、棒を振り回されます(笑)

中にはご自分の身体の動きの鈍さを体感され「練習は出るけど、本番の選手には入られへんわ」と嘆かれる方がいましたが、それまでに身体を沢山動かして、活躍できるようにして行きましょうと職員が伝えると「そうやな。初めから諦めるのは私らしくないわ。よっしゃー!」と挙げにくくなっている腕を挙げられます。

運動が終わった後、皆様スヤスヤタイムに入られましたが、身体を動かすのは本当に大切ですよね。

簡単な準備だけで行える棒サッカーはお勧めです。

宜しければ皆様も是非!


3月8日 5階 すずらんの里 たこ焼き作り

新入居の方が来られるとの情報から、急遽企画されたのが「お近づきのしるしにたこ焼き」(笑)

残念ながら新入居の方は「私は食べる専門」と、作り手には回られませんでしたが、それでも準備に入られたおばあ様方は歓迎するため生地を作って下さいました。

「まだ回したらあかん!早い!」といつの間にか鍋奉行ならぬ、たこ焼き奉行の方も(笑)

食べる専門の方も、「10個は食べたで」と素敵な笑顔を見せて頂き、それを聞いた方方もホッと一息

こうした笑顔を見る事により、職員のやる気もアップアップ。

途中、ヒューズが飛ぶハプニングもありましたが、イベントの威力を垣間見ることが出来た一日でした~。


3月10日 2階 すいせんの里 お誕生日会

今回の主役はおばあ様。この方は現在お看取りの対応中ではありますが、人気者にて日々この方の居室には訪問客である他の入居者様からの訪室もあります。「元気か?」「まぁまぁやな」と言いつつも双方笑顔。

そんなおばあ様が以前美味しいと仰られていたチョコレートを使用したデザート作りを開催

盛り付けにも思考を凝らしながら作成され、食べやすいデザートが完成!

全員で召し上がられたデザートにて、主役のおばあ様からは「おいしい」の言葉はありませんでしたが、いつも通り「まぁまぁ」のお言葉は頂けました。

フルーツを切りながらつまみ食いされる方、フルーツのカットに精魂こめられる方、応援する方と様々な割り振りの中でも、その方に喜んでもらいたいという思いは一つ。

日頃からのユニット内でのご近所付き合いが露わになったお祝いとなりました。

ちなみに、このお誕生日会があってか、主役の方の御状態はすこぶる良いです。ユニット職員からは、もう少しリビングに滞在する時間を長くできないか。などの前向きな意見も出ております~。

お誕生日おめでとうございました~!


3月12日 2階 ふくじゅそうの里 ちらし寿司

色鮮やかな食べ物といえばちらし寿司!

ふくじゅ亭にて開催されたのは、結構食材のカットが必要なメニューですが、お一人の方が司令塔となって、食材カットから味見・味付けを行ってくださいました。

「おいしく出来な怒るで。私は総監督やからな」と包丁片手に、独裁政権

そんな~!と手伝いに入っている職員も戦々恐々としながらも、最後は「おいしい」と笑顔爆弾連発

入居当時この方は「食べる専門」と手伝って頂けずだったのですが、定期的なイベントと、毎日のユニット配膳にて、いつの間にか司令塔になられ、今は独裁政権を振るっております(笑)

「何作るの?」「わかった、ちらしやな。」と少ない説明と食材を見て判断されるのは流石に熟練の主婦

認知症があってもなくても、今まで行われてきたことは忘れないのですよ。

この方がふくじゅ亭の総裁になられる日も近いと思います。


3月14日 2階 すいせんの里 お誕生日祝い

今回の主役の方は、例年通り「お買い物」をセレクト

居室担当者である職員と共に、前日からウキウキわくわくご準備され、当日は気合万全で向かわれます。

お天気にも恵まれたため、意気揚々と買い物に。・・・・買いすぎやで・・・。というくらい大量に購入

ご自分のお誕生日祝いなのに、周りの方にもお土産を振舞われるその気骨。プレイスレス

自分だけではなく、周りの方も笑顔になって頂く。特に何を言うでもなく、こうのとりの理念「あふれる笑顔」を実行して下っている主役様に脱帽です。

もうすぐこうのとりの近く、長原駅周囲に「イオン」が完成します。

こちらが出来たらもっとお買い物されそうですね(-_-;)その際は・・・トランクケースがいるかも(笑)

今年もこのようなイベントを全力で楽しむため、免疫力の向上に努められるそうです。

今年も良い一年でありますように、2階職員一同心を込めて~(*´▽`*)


3月18日 4階 カニ鍋

冬の最後に、皆で鍋を囲もうということで、「すき焼き」か「カニ鍋」のアンケートを取り、皆様「カニ鍋」に挙手されたため実行。

今回は異動職員や新入職員との顔見せの場としても活用。

本物(?)のカニと、「ほぼカニ」の二種類を用意。

昨今のほぼカニは非常に優れた商品で、「遜色ないなぁ」と入居者様も食べ比べ。

通常の形のお食事がとれない方には、ブレンダーでカニを混ぜたものを提供。

4階はこうして皆が食べられるものを提供し、皆で味の感想が言えるように配慮してくれています。

ビールやノンアルビールも飲みたい方にはご提供

「ちょっと顔が赤くなってない?」とノンアルを飲まれた方も、赤ら顔(?)

「おかわりいる人!」と元気な職員の言葉に「はい!」「はいはい!」「はいはいはい!!」と手を挙げる方も続出。

最初のうどんから、最後の雑炊まで、ペロッと皆様召し上がられました。

食べた後はゲームされていますね。カニパワーで皆様お元気です。


3月21日 2階 すいせんの里 ○○家の焼きそば作り

「家内が作っていた焼きそばが食べたいんや」と、おじい様の一言で開催

その方の奥様は、すでに他界されておられるのですが、ご家族様にも作り方を教えて頂き、おじい様中心に焼きそばが作られます。

しかし、おじい様は日ごろから料理をされないため、周りの主婦様方が「コショウはこれくらいでいいの?」「野菜の大きさはこれくらい?」とおじい様監督に確認を取りながら作られます。

「うちの家ではこうしていたよ」「これを入れていたよ」などの会話も交わしながら、ソースの匂いが充満。

「これ、この味や」と食べた瞬間おじい様監督から合格のお言葉。それに皆様ドッと笑って、銘々箸をつけられました。

「おいしいわ~」と日ごろ小食な方も本日は沢山召し上がられました。

次はホットケーキを希望されています。すかさず次のリクエストするのがすいせんの里ですよね~。


3月21日 3階 白板イベント

今月も行われた白板イベント。

今回は、「さくら」から始まるしりとりを行われています。

「じ・・・じしい」

「ば・・ば・・・ばばあ!」

と、皆様言葉を繋ぐのはいいですが、お口がね・・・。

じじばば発言でドッカンと沸いた皆様は、思い浮かばない言葉をそれぞれでフォローしあいながら言葉つづりを完成させました。

子供もそうですが、高齢者様のワードチョイスも、何故そこからその言葉が出たのか。と思うほど、なかなかのものですね。大喜利ではないですが、やまだ君、座布団一枚もってきて~!!


3月26日 3階 なのはなの里 蒸かし芋作り & 生け花教室(4回目)

先月の蒸かし芋の提供が大好評であったため、定期イベントにしてもいいのではないかとなった蒸かし芋作り。

今回は、鳴門金時と紅あずまの二品目を用意し、食べ比べ。

鳴門金時の「ほくほくさ」と、紅あずまの「しっとり感」と、どちらも優劣つけがたし!というわけで、どちらもおいしく召し上がられました。

定期開催にすることについて、お優しい入居者様より「あんたらが大変じゃないか?私らは用意して食べるだけやからいいけど、あんまり無理したらあかんで。たまにでいいで」との言葉も。

ご自分の「快」よりも、周囲の方の「楽」を気にしてくださるこの方のご意見に、企画者も感動。

やはり、私どもより長い年月を過ごされている方方は、周囲に対しての配慮も違います。

ほくほくのお芋の中に、少ししょっぱさがあったのは、企画者の感動の涙?

ただたんに、手心の塩の味?

お芋をめぐる感動物語はまだまだ続きそうです。

そしてそして、同時開催の生け花も行われています。

未生流(みしょうりゅう)の流儀を教わりながら、チューリップやスイートピーを生けられます。

人によっては花瓶をご所望される方もおられ、銘々ご自分のセンスを発揮されました。

3階の方々は大人数より、少人数を好まれる方が多く、これから単独での開催になりそうです。

既にもう次は「夏な!それくらいの頻度がいいわ」とご指定が来ております。


3月26日 4階 習字教室

主催する職員の変更より、少しまごつきがありましたが、今月も無事開催な習字教室。

今回は、ご退院直後の方もご参加下さり、「座ってるのもしんどいで。でもやるわ」とペン字でご参加。

「うまいな」と見学されていた方からもご感想をもらい、「うふふ」と笑顔。

「ここは病院と違っていいわ。皆いてるしな。さみしくない」と何よりのお言葉も頂いてます。

病院は治療を行う場であるため、感染症予防のためにも人との関わりが少ないことが多いので、このように皆で集まって何かを行うなどがなかなか難しいかと思います。

でも、こうのとりで出来ないことを病院様が、病院様で出来ずらいことをこうのとりが行うことで、入居者様の生活を守っていければと思っております。

支え合うのは人間だけではなく、企業同士も支え合っていかねば「繋がり」は広がらないので、病院様でしっかりと治して頂いたこの方の日常を守っていければと思います。

今月も、良い言葉を書かれていますね~。深いわ~。


3月27日 2階 ふくじゅそうの里 おはぎ作り

「お彼岸には、おはぎと墓守。」

「・・・お彼岸ではなく、お盆では?」

「あ、間違えた。でも話してたらおはぎが食べたくなった」

と、何気ない会話から、おはぎ作り開催。

当日はぎりぎりまで言い出しっぺの奥様が「作ったことないから作らへん」と仰れていましたが、直前になって「やっぱり作る。食べたいから」とお手伝いに(笑)

通常のおはぎが食べられない方には、工夫を凝らして皆と同じような見た目で食べられるように配慮。

「もっとゆっくり味合わせてほしい」と、食事支援が必要な方からも、美味しさを充分味わいたいとご要望が。

その方の食べる意欲を引き出せたことにより、2階ふくじゅそうのスタッフも色めき立ちます。

また、咀嚼回数や速度に不安がある方も「皆と同じ形で嬉しい。来年はちゃんとしたご飯のおはぎ食べる!嚥下訓練頑張る!」と来年への意欲に繋がりました。「やっぱりここはイベントが多くてサイコー!」ととびっきりの笑顔を見ることが出来ました。


今月月末に予定していた、垣屋寿司や、各ユニットでのイベントは不実行になったものもございます。

こうして感染症が流行ってしまうと、ままならぬことが多いです。

楽しみにされていた入居者様は勿論ですが、楽しんでもらおうと準備を進めていた職員にもダメージが大きい。

どうにかして予防や早期終息が出来ないものかと、看護師共々頭をひねっておりますが、コロナの感染力の高さに玉砕の日々が続いております。

今回大きかったのが、造幣局の桜の通り抜けに参加出来ないこと。

毎年数名のみのご参加となるため、出来るだけ行きたい。少しでも花々を見て楽しんで頂きたいのですが、今回はこちらも中止することになりました。

感染症は、かかった方が悪いわけではありません。発覚した後の初動でどれだけ対策をとるか。をこうのとりでは重視しておりますので、今回の事を振り返りながら、より効果のある対策と対応を行っていければと考えております。

また、4月からは新年度となりますので、新たな事業目標を掲げつつ、法人理念に則ったイベント・日常を過ごせるように精進してまいります。

このブログを閲覧して下っている方方も、今年は花粉の量も多く、また気温変動もあることから花粉症の重度化・熱中症などにもお気をつけくださいませ。